www.tentenCanada.com
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「いろは2010」の曲が済んだところで、さらに永田社中曲集をつづけていきます。
2008年にトロント市、ライヤーソン大学シアターで盛大に行なわれました永田社中10周年のイベント。
その名も、直球:
NAGATA SHACHU 10TH ANNIVERSARY CONCERT
その翌年、2009年にライブバージョンのDVDが発売されました。
詳しくはこちらから:
http://nagatashachu.com/Taiko_Store/recordings.html
そこに収録されているてんてん作品をご紹介します。
まず5曲目、「喝々山」。
カッカザンと読んでください。
漢字に意味はありません。
ただ、カッカという響きに注目。
そしてサン、山でも太陽でもなく、数字の3。
で、カッカッとなる3つのもの:
三味線の3弦、締太鼓の3人、そして鳴り物3つで構成されております。
もともとは、三味線と3つの太鼓のみでしたが、思い切って後半から3パートを増やしてみました。
鳴り物隊は、大鼓(おおかわ)と小鼓(つづみ)、そして拍子木。
こちら、2005年作った当初の写真。
オリジナルメンバーは永田氏ハイディ、キョーコちゃん、そして三味線はてんてん。
この後、翌々年の2006年に社中CD「綴~TSUZURE」の中でまた新たなバージョンとなって収録されることになります。
そのときのレコーディングでのメンバーは、永田氏、スコット、そしてわたし。
アルバムでは、男性二人の「ほー」とか「いよー」の声が魅力です。
で、いよいよ2008年。
最新版の「喝々山」完成。
編成は7人。
2008年 ライヤーソン大学での7人制カッカザン(変わらないのは永田氏のみ)
下座風の三味線がベンベンと景気良くかき鳴らされる中、三人の太鼓組が旋律にしっかりと色をつけてくれます。和太鼓ではなくて、小さいお囃子太鼓。
もちろん全員正座です。
なんといってもあざやかな音色と手の動きが大事。
ちょっとでも息がずれると、チームワークがたがたになってしまうので要注意。
最後まで気を緩めることすらできません。
手はおもむろに伸び上がります(必要以上に)。
でも皮面を打つ時はごくやさしく、とんっと落ちる感じ。
パワーで押せないのが、つらい。
中間部でもっと歌舞伎長唄三味線調となります。
そこから鼓や拍子木の「ポン」「チャッ」「ツタッ」という擬音が加わります。
これらの古典楽器の音はとても微妙に斬新です。
間が空けば空くほど、その音色が生きてくる気がします。
出来るだけ使いすぎないように、混雑しないように気を配りながら配置いたしました。
鳴り物はリズムパートでも、グルーヴセクションでもなく、それぞれ独立して旋律に重みを落としていきます。
3つの太鼓も同様、けっして繰り返しのパターンにとらわれず、あくまで3つで一つ。
3人で一人。
これ、基本です。
わたしなりには、どのバージョンも良く練って絞ったもんだと感心しているのですが・・・
2008年にトロント市、ライヤーソン大学シアターで盛大に行なわれました永田社中10周年のイベント。
その名も、直球:
NAGATA SHACHU 10TH ANNIVERSARY CONCERT
その翌年、2009年にライブバージョンのDVDが発売されました。
詳しくはこちらから:
http://nagatashachu.com/Taiko_Store/recordings.html
そこに収録されているてんてん作品をご紹介します。
まず5曲目、「喝々山」。
カッカザンと読んでください。
漢字に意味はありません。
ただ、カッカという響きに注目。
そしてサン、山でも太陽でもなく、数字の3。
で、カッカッとなる3つのもの:
三味線の3弦、締太鼓の3人、そして鳴り物3つで構成されております。
もともとは、三味線と3つの太鼓のみでしたが、思い切って後半から3パートを増やしてみました。
鳴り物隊は、大鼓(おおかわ)と小鼓(つづみ)、そして拍子木。
こちら、2005年作った当初の写真。
オリジナルメンバーは永田氏ハイディ、キョーコちゃん、そして三味線はてんてん。
この後、翌々年の2006年に社中CD「綴~TSUZURE」の中でまた新たなバージョンとなって収録されることになります。
そのときのレコーディングでのメンバーは、永田氏、スコット、そしてわたし。
アルバムでは、男性二人の「ほー」とか「いよー」の声が魅力です。
で、いよいよ2008年。
最新版の「喝々山」完成。
編成は7人。
2008年 ライヤーソン大学での7人制カッカザン(変わらないのは永田氏のみ)
下座風の三味線がベンベンと景気良くかき鳴らされる中、三人の太鼓組が旋律にしっかりと色をつけてくれます。和太鼓ではなくて、小さいお囃子太鼓。
もちろん全員正座です。
なんといってもあざやかな音色と手の動きが大事。
ちょっとでも息がずれると、チームワークがたがたになってしまうので要注意。
最後まで気を緩めることすらできません。
手はおもむろに伸び上がります(必要以上に)。
でも皮面を打つ時はごくやさしく、とんっと落ちる感じ。
パワーで押せないのが、つらい。
中間部でもっと歌舞伎長唄三味線調となります。
そこから鼓や拍子木の「ポン」「チャッ」「ツタッ」という擬音が加わります。
これらの古典楽器の音はとても微妙に斬新です。
間が空けば空くほど、その音色が生きてくる気がします。
出来るだけ使いすぎないように、混雑しないように気を配りながら配置いたしました。
鳴り物はリズムパートでも、グルーヴセクションでもなく、それぞれ独立して旋律に重みを落としていきます。
3つの太鼓も同様、けっして繰り返しのパターンにとらわれず、あくまで3つで一つ。
3人で一人。
これ、基本です。
わたしなりには、どのバージョンも良く練って絞ったもんだと感心しているのですが・・・
PR
まるまるてんてん
categories
ますますてんてん
recent posts
(03/05)
(02/26)
(02/19)
(02/17)
(02/12)
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型
「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型
「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
まだまだてんてん
other ten ten related site
ひにひにてんてん
calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
つきづきてんてん
archives
なになにてんてん
search