忍者ブログ
www.tentenCanada.com
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13LPplayer.jpg

てんてんです。

レコードプレーヤーのてんはやはり「転」。

大昔からうちにあった大きなステレオセットの上段に鎮座していたあのターンテーブル。


うちは喫茶店だったこともあり、LPレコードが山のようにありました。
父の好きなジャズ、クラッシック、演歌。
姉の愛聴のロック、80年代ポップス。
わたしのレコードといえばヤマハ音楽教材、みんなのうた、アニメ大行進といった類。

そのほか紙芝居用の物語レコードとか、雑誌の付録(ソノシート、知らない方はグーグルしてください)もたくさんありました。

子供用のレコード盤には模様や色がいっぱいついてて、それを回転させるとお花やちょうちょうがくるくる回るのがうれしくって何度もかけました。何度でも歌いました。

それをいま何度も何度も思い出しています。

ああ古い話。


で、家からLP盤が消滅した頃、わたしは京都の喫茶バーで働いていました。
そこにあったのが、でっかい大音量スピーカに繋がれたレコードプレーヤー。

マスターの好みでパンチの効いたバップジャズの古いレコードがたくさん置かれてました。

盤をテーブルに乗せます。
針を持ち上げると回りだします。
静かに溝へ落とすと、「ぼっ」という音とともに、レコードの雑音が始まります。
ああ、この瞬間がたまらないのです。
開演が始まる前の観客のざわざわ、オーケストラ奏者たちの音あわせのようでもあります。

音量をぐっとあげてます。

至福のときです。

盤に傷があったり、微妙に反れてたりすると、一定の間隔であのさりげない「ぼっ」が出ます。
じっじっじっという雑音も心地よく響きます。

往年ジャズのレコーディングには、ことさらに雑音がすでに音源としてふくまれています。ライブ版でなくともスタジオの様子が手に取るように感じられます。
演者の会話やぶつぶつ言う声。
足音。
ギターの弦がすれる音。
ピアノのペダルの音。
後半の息の上がり具合なども。

それがどきどきするのです。

すぐそこ、隣の部屋で実際に彼らが演奏しているという錯覚に陥ったりもします。
お疲れさんと言ってビールを持っていってあげようという気になります。

今、CDさえも姿を消していっています。

音源はすべてダウンロード。
インターネットさえつながれば、てんてんの音もマイスペースなんかで、ちょちょちょいっと聴けてしますのです。
お気軽になったわけです。
くるくる回らないのです。
擦れたり、傷ついたりするもありません。

それでも、さびついたり飽きられたりはするのです。生もの、旬のものでから。


でも、てんてんの音楽は、いつまでも回転するように出来ています。
忘れ去られたレコード盤のように。
雑音といっしょに。

世界中のひとに届かなくっても、わたしの知る範囲の人たちの間で、勝手知ってるお茶の間で、静かに回り続けたいと思うのであります。


と、ひとまずきれいに終わったところで「てんてん樂」の第一章を綴じます。

またあるとき、何かの拍子にまた違った「てんてん」が生まれましたら、随時お伝えいたしたいと思うしだいであります。
PR
15kendama.jpg

てんてんです。

けんだまのてんは、えええーと、「顛」。
かなり難しいですが、顛倒、顛覆などと使われるようです。
意味は「ひっくり返る」。
勉強になりました。


ある日京都で、けん玉チャンピオンに出会いました。

その若者は常にけん玉協会推奨のオフィシャルけん玉を携帯しているわけです。
カッカッカッというけん玉の軽快な音が鳴り出すと、彼の周りにぐるっと人が押し寄せます(近寄らないとよく見えないので)。
赤玉があっちの皿に、こっちの皿にと自由自在に走り回るのをただ、ただ、見守ります。

王者はその貫禄で、けん玉特技を絶妙なタイミングで次から次へ披露してくれます。

しばらくすると、「すっごいんだろーけど、地味だよなー」というどんよりした空気が流れるわけです。

が、その途端チャンピオン、赤玉を鷲掴みにして背中から、足の下からけん玉を放り投げ、最後に手に持った赤玉の穴に、柄が突き刺さるようにけん玉が逆立ちしてフィニッシュ。必殺技です。
おおおおーっとという感動とともにさわやかな風。

けん玉王、かっこいい!


けん玉の魅力は、初心者でもある程度じっくりやってると数時間でお皿に乗るようになりという入り口の広さ。

所詮は子供の遊び、難しすぎてはいけないのです。
さらに追求していくほどに深まる謎と挑戦。
それがほどよいのです。

そして快活な木の音。心が癒されます(ある程度)。

カナダの友人も、うちに遊びに来るとけん玉を探します。
一家に一けん玉。


今回はちょっと楽器からはずれましたが、またいきおいつけてラストスパートへ向かいます。
だしものは、とうとう「転々」・・・
 
14voice-amp.jpg

てんてんです。

拡声器のてんは「店」。

数年前になりますが、わたしはトロントの歌姫クリスティンとジュリエットという大物二人とツアーで各地をまわりました。

「プロビンス オブ インポッシブル」という名の不思議な企画です。

ジュリエットがクラリネット、クリスティンはテレミン、わたしが三味線。それぞれ楽器を弾きながら歌ったり、わめいたり、獣を演じたり。はなはだやんちゃな歌劇です。

使用言語も、英語、ドイツ語、日本語、そしてなんだかわけわからない即興語り語。

とにかく痛快で摩訶不思議なステージでした。


ちょうどその公演前座の企画としてあった観客も巻き込んでの壮大な即興合唱イベント。

まず、床いっぱいに紙を広げます。
観客がそれぞれそこに落書きをしていくわけです。
そしてわたしたちはトレイに楽器類を並べます。
落書き(文字や絵)を楽譜にして、即興で演奏していきます。

楽器類は各自持参。
サンタクロースごとく、袋におもちゃやら鳴り物をいっぱい詰めて乗り込んだのです。
その時のほとんどはクリスティンの膨大な楽器コレクションから。カズー、チャイム、カウベル、クラッパー、シンバル、カスタネットなどなど。

その中でもわたしのお気に入りで、ずっと愛用いたしましたのが拡声器。

このアイテムで、店の呼び込み、バスガイド、政治家、そして宇宙人なんかにも変身できます。
あの安っぽく、くぐもった感じがなんともいえません。
わたしもどうしてもほしくなり、おもちゃ屋へと走りました。

それがこれです(上記写真)。

ミニサイズですがパワフルなのです。

「本日は晴天なりー」


ちょっと苦しくなってきました。
では、気分をあたらめて「顛々」にいきます。
9narimono.jpg

てんてんです。

なりもののてんは「添」。

ほんとうのところ、添えるだけでなく新たな息吹をあたえてくれる鳴りもの群は、わたしの集めている楽器の大半です。

たくさんあり過ぎて書ききれませんが、写真のガラガラだけでも数種類あります。
写真もいっぱい載せたいところですが、残念ながら容量に制限ありますのでそれもままならず。

今回はみなさまに音だけでもお届けしたいと思います。

ちんちりりん
ずじゃーーーあん
じりじり
ぱあふーぱあふー
すっちんすっちん
ちゃからからか
びよーんよーんよーん
ぎーか か ぎーこ
しゅくちゅくちゅく
ぽく ぽく ぽく ぽく ぽく、

ちーん。


さてさてお次は、「店々」。どうなりますことやら。
11fu-rin.jpg

てんてんです。

風鈴のてんは「纏」。

まとい、とも読まれます。
風をまとう鈴。

この夏の風物詩、風鈴に昔の人の生活の知恵と情緒性を感じないわけにはいきません。
音で涼しさを感じさせるとは、あっぱれ日本人。

そういえば、ウィンドチャイムという異国の品もありました。
あれもさわやかな音がします。
かずが多いのであまり鳴りすぎると鬱陶しいですが。
風の多い日吊らないほうがいいかもしれませんね。
ともあれ、再度あっぱれ、熱帯国の住人。

では音で暖かな気持ちになれるのでしょうか。

なんだろう・・・マッチを擦る音。
暖炉のパチパチする音。
しゅーしゅーというやかんのお湯が沸く音。
スープがぐつぐつ煮える音、とか。

けっこういけると思いますが。
でも商品としては、無理でしょう。
情緒感に欠けます、か。

この北国に住んでみて解ったのですが、寒いという感情は生死にかかわるわけです。

とてもじゃないですが、気持ちだけでもあったまろうと考える余裕はありません。
そんなことより着込んだり体を動かしたりすべきなのです。とにかく凍死しないためにも、持っている知識すべて、脳も体もありったけ使って寒さと戦うわけです。のんきなことは言っていられません。

身を切る寒さのまえでは心理作戦は無駄というわけです。


本題に戻りましょう。

とにかく日本人としては情緒を失うわけにはいかないのです。

短いカナダの夏の間に和ゴコロを養おうというわけで、カナダでも風鈴を吊っています。
風鈴には不思議な魔力があるのです。縁側にはなくてはならない必須アイテムなのです。

やさしい風を呼ぶためにも。

またくる夏を偲ぶためにも。


では、残り少なくなってきましたてんシリーズ。

「添々」へとうつることにします。
 
z-wood-kaeru.jpg

てんてんです。

カエルのてんは「佃」。

人に田とかいてツクダ(音読みはテン)と読み、耕すという意味を持つのだそうです。
漢字ってじつに情緒がありますね。

木魚、魚の形ではないので、木ガエルとでもいいましょう。

とにかく全身が木なのでどこでもよいのですが、鼻(?)のあたりをつつくととても鮮やかなポロッという音がなります。
なんとかザウルスみたいな背中のでこぼこを、付属品の小さな木の棒(ついてきます)でこすると、「カエルのうたがきこえてくるよ~」のげろげろが鳴ります。
と同時に、カエルの口の両端に開いた穴を、もう片方の手の指で調節しながら開閉させると、まさに「グワッグルワックックック」とかえるもびっくりの音色がつくわけです。
すばらしい!

ともあれ、この漢字が示すとおり、蛙といえば田んぼ。

この蛙兄弟との出会いはオタワのフォーク楽器店です。一目惚れでした。
店の片隅に眠っていた一匹の蛙に触ってみました。ギロギロっと愛らしく啼きます。
すぐに苗の青さと、夏の入道雲が見えてくるようです。

当然のことながら、即、連れて帰りました。

その数ヵ月後、オタワの友人(ヒト)が我が家に訪ねてきました。お土産に、といって持ってきてくれたのがジャンボサイズの蛙くん二号。彼の鳴き声はグオロッゴロッと勇ましい。
夏の日の田んぼどころか、べたべたのTシャツや田んぼのにおいまでまざまざとよみがえってきます。

すぐに仲良くなったカエル二匹が啼いていると、我が家が青田になったようです。
そして偶然出会ったペアー蛙、というのも嬉しい。

気が得る
着替える
木ガエル
・・・

どうだ、といったところで次の「纏々」と話を進めます。
12pianica.jpg
てんてんです。

「TEN」は鍵盤楽器。


ここ北米において、義務教育に音楽という科目はありません。
音楽に興味がない人や楽器を学習しない人は、五線譜いっさい見ず音楽用語も知らずに育ちます。

日本においては戦後の西欧教育のおかげで、わたしたちの基礎音楽能力は欧米人を圧倒させるほどに至りました。

そこには、音楽という科目が週に一度あって、ちゃんとピアノが弾ける先生が学校に一人、という事実があります。音楽教室で、きちっと文部省推薦教科書で、「よし、学ぶぞっ」という姿勢なわけです。

おかげで音符の読み方、ピアノのドの位置が低学年でもうわかるわけです。
スタッカートやフォルテなんていうイタリア語もすらすら出てきたりするのです。
学校全体で、合奏やったり合唱コンクールなんてもので音楽の競争する現実をも知るわけです。

小学生のうちから教え込まれた知識は、足し算引き算と同じように体にしみつくものです。

あくまで、これは音楽の学習です。
楽器を弾くこと、音を作ることの楽しみはここで経験することはできません。

教養課程としての音楽知識は、スポーツのルールをただ教室で学ぶようなものであって、実際の楽しむこととはかけ離れています。
バッハをしらなくったって、ピアノが弾けなくたって、お歌が上手にうたえなくても、じゅうぶん音楽をたのしめるということを、教えてあげられなければいみがありません。
成績や点数ではかれるものではないのです。


話が完全にそれました。

それはさておき、わたしにとって音楽学習はいくらか役立っているようです。

長年の訓練の成果、たくさんのおたまじゃしが並んでいても、ローマ字の指示にも、恐れずに対応できるわけです。
旋律やリズムを忘れないうちに、ちゃっちゃっちゃっとオタマジャクシや記号がかけちゃうわけです。
それはそれは便利だったりもするのです。

それ以外、とくに利点も得点もなし。

自分の好きな旋律を奏でたり、音を楽しんだりするのに、理論は全く不要です。

というわけで覚えて楽しいてんてん音楽用語;

intro=前唄
rubato=泣き
allegro=あばれうち
< =気合で
f =のりのり
ff =悪のり

fine=時間切れ

お次は漢字にすると小難しい「佃々」。
いってみましょう。
7mokkin.jpg

てんてんです。

木琴のてんは「甜」。
あんまり聞かない漢字ですが「甜菜」に使われる甘いとか旨いの甜です。

木琴の音色はあまい。
はじけて、ぽろぽろっとこぼれる果実のような甘味がします。
特にこのおもちゃの木琴は、西欧音階も見事に無視した民族楽器特有のアマさがあるのです。

現在日本におります友人のキョーコちゃんはマリンバ奏者。
特大横長のマリンバを演奏する彼女の細い腕が、木の鍵盤のうえで自由に跳ね回る姿は今でもありありと目に浮かびます。
そしてマリンバという楽器はなんとも心地良い音を奏でるのです。
キョーコちゃんが木の床で踊る妖精のようで、一気に惚れなおすのであります。

今でも妖精のようにマリンバを弾いてくれていますように。


アルバム「テンテン出囃子」に入っています「こんこんこん」という曲は、そんな彼女と木琴奏者として是非とも参加してほしいという思いから書き上げました。

お歌も上手なキョーコちゃん。ステージでも輝いていたキョーコちゃん。
「こん、こん、こんっ、あめあめふれふれ・・・」と元気に歌いながら、木琴を披露してくれました。

しかし残念ながら、急遽日本に帰国が決まりてんてんレコーディングには参加してもらえませんでした。
その後、トリオボーカールからデュエットに書き直し、このおもちゃ木琴でこんこんこんのやりなおし。

そうです、これはまさに「こんこんの木琴」。

まさにこんこんと鳴ります。

雨粒のように弾けた音がします。

以後、出番のないこの木琴・・・

今度、雨が恋しい時に鳴らしてみることにしましょう。


次はなんと「TEN TEN」。
一体なんの音なのでしょうか。
hand-drum.jpg

てんてんです。

小鼓のてんはもちろん古典の「典」。

つづみの音(四つの音色があるといいます)はまるで語りかけてくる日本語の語調そのものです。


鳴らすのではなくて語らせ、謡わせる楽器だと思うのです。
合いの手というくらいですから。
てんてんの曲の中でも上手に語りかけ、絶妙なタイミングでうなずいたり相槌を打ったりしてくれます。


つづみの練習法として、往年の関西芸、「おまえはあほか」をやってみます。四の音階でできるわけです。上手に語れましたでしょうか。
言葉の持つ軽快さと、鼓の荘厳な響きがなんともミスマッチで良いのです。

ついでに「おまえのかーさんでーべーそ」もやってみましょう。これは少々難解です。
なんといっても高低音の差がもっとはげしい。

どんな曲(?)を打ってみても、やはり格式高きお能のように思えてしまうのは、まさに鼓の風格。
古典芸能の威厳というべきなのでしょう。

あくまで、姿勢を正し、きちんと正座して行ないましょう。


お堅い「典」のあとは、甘い「甜々」です。
nodo.jpg

てんてんです。


自分で言うのもなにですが、わたしの持ち備えております名器(?)です。
てんてんで一番重要な鳴りもの、というわけです。


のどの「てん」はまさに「点」。

小さなしるし。

点をつけることによって文字に意味を持たせることができます。文章のなかに区切りと意味合いを持たせてくれます。単に意思伝達の手段として用いるだけでなく、「のどを鳴らす」という言葉がありますように天地に響かすものなのです。
自分ののどを知りつくし、磨き上げることによって立派な楽器として活用できます。
そうするためにも日ごろからケアし、メインテナンスを怠ってはなりません。
 
まず、準備運動として;
 
まず咽喉(のど)を鳴らしてみます。
朝はいつもぎこちない。
まだまだ準備が出来ていないようなので、充分水分をとって慣らしてあげます。
目を閉じるといろんな音が聞こえます。鳥の声、枝が揺れる音、近所の物音、車の雑音、冷蔵庫の機械音。その風景にとけ込む自分の音。うーんと唸ってみたり、くんくんと鳴いてみたり。音で会話したり、調和したり。後ろで楽団やバックコーラスが支えてくれる代わりに、風や海や町の雑音があります。思うままにサウンドを作ってみます。できるだけ自然に。

のどは楽器なので、できるだけ言葉で感情を表わさないようにします。
声の抑揚や質感、重みや厚さでできるだけで十分つたわるものです。
好きな母音や子音を使って、自分の声をからだじゅうで感じてみるのが第一歩。


では、応用として;

自転車に乗りながら「うぎゃー」と叫んだりします。
迫りくる大型トラックや信号機の機械音との会話してむるのです。
注意;排気ガスを余分に吸い込まないように。

電車をプラットホームの先端で待ちます。
電車が向かってくる大音量に同化してのどのボリュームをMAXまであげます。
注意;電車の運転手さんを怖がらせないように。
 
お客さんの入る前の劇場やホールでエコー具合を試します。
もちろん誰もいない銭湯、ほら穴、トンネルがあれば最適です。
これは間違いなくすっきりします。エコーがかかると自分の声がなんだか上手に聞こえて気持ちよいものです。
注意;天狗になってはいけません。

 
音階や節回しなんかを考え過ぎないように。まずは発声マシンになりきること。
カラオケでマイクの音量をあげるより、野外でやたらめったら声を張り上げてみましょう。
 
声は出るもの、のどは鳴らすもの、うた声は通すものです。


次回、「点々」から「典々」へ。
|  HOME  |   次のページ >>
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型

「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
ひにひにてんてん
calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
なになにてんてん
search

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]