www.tentenCanada.com
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぎゅーかわです。
太鼓をはじめるようになって、まず太鼓の達人、永田氏から直々に学んだのは樽太鼓のつくりかた。
まず特大サイズの牛皮を用意します。
しばらく風呂水につけて洗ってしならせます。
部分によって色や質、皮の厚みも違うので、できるだけ丈夫そうな箇所にでっかい円を書いてそれをカッターで切り取ります。
これが最初の作業。
ここまでやった感想;
牛、でっかい。
しかも、相当分厚い。おそろしく硬くで切りにくい。
そりゃちょっとやそっとの「どんどん」で破れないはずです。表側はつるつる、裏側の肉にくっついていた部分はがさがさ。まだ濡れてるとぬるぬるしていて、そのうちぽろぽろと繊維質が取れのも気味悪い。とはいえ、自分の皮膚もこうなんだと思い知るのであります。
で、これからが重労働。
皮に耳をつけます。
円の外側にいくつも切り込みを入れて、そこに棒を通していきます。
その棒か使って皮をぐいぐいと引っ張っていくわけです。
そしてそれが太鼓の耳となるというわけです。
耳に縄を仕込んだら、台になっている木材にからませ、皮を少しずつ伸ばしていきます。
かなりしっかり固定しなければなりません。耳が弱いと、皮が破れたり棒が取れたりして皮が均等に伸びないどころか、大きな圧力をかけているぶん大怪我をするので要注意。
2、3日かけて乾燥させ、しっかり皮を伸ばしきったら取り外します。
で、皮の部分は出来上がり。
その後にもう一度しっかり固定させて、カン(釘、またはネジ)を打ち付けて完成です。
とにかくこうやって牛皮と格闘しながら太鼓をつくることで、太鼓のありがたみを思い知り、皮の特徴や性質をつかむというわけです。
ありがとう牛さん。
今日もがんばって打ち込みます。
まず特大サイズの牛皮を用意します。
しばらく風呂水につけて洗ってしならせます。
部分によって色や質、皮の厚みも違うので、できるだけ丈夫そうな箇所にでっかい円を書いてそれをカッターで切り取ります。
これが最初の作業。
ここまでやった感想;
牛、でっかい。
しかも、相当分厚い。おそろしく硬くで切りにくい。
そりゃちょっとやそっとの「どんどん」で破れないはずです。表側はつるつる、裏側の肉にくっついていた部分はがさがさ。まだ濡れてるとぬるぬるしていて、そのうちぽろぽろと繊維質が取れのも気味悪い。とはいえ、自分の皮膚もこうなんだと思い知るのであります。
で、これからが重労働。
皮に耳をつけます。
円の外側にいくつも切り込みを入れて、そこに棒を通していきます。
その棒か使って皮をぐいぐいと引っ張っていくわけです。
そしてそれが太鼓の耳となるというわけです。
耳に縄を仕込んだら、台になっている木材にからませ、皮を少しずつ伸ばしていきます。
かなりしっかり固定しなければなりません。耳が弱いと、皮が破れたり棒が取れたりして皮が均等に伸びないどころか、大きな圧力をかけているぶん大怪我をするので要注意。
2、3日かけて乾燥させ、しっかり皮を伸ばしきったら取り外します。
で、皮の部分は出来上がり。
その後にもう一度しっかり固定させて、カン(釘、またはネジ)を打ち付けて完成です。
とにかくこうやって牛皮と格闘しながら太鼓をつくることで、太鼓のありがたみを思い知り、皮の特徴や性質をつかむというわけです。
ありがとう牛さん。
今日もがんばって打ち込みます。
PR
まるまるてんてん
categories
ますますてんてん
recent posts
(03/05)
(02/26)
(02/19)
(02/17)
(02/12)
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型
「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型
「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
まだまだてんてん
other ten ten related site
ひにひにてんてん
calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
つきづきてんてん
archives
なになにてんてん
search