忍者ブログ
www.tentenCanada.com
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5shakuhachi.jpg

てんてんです。

尺八のてんは展開の「展」。
尺八の音とともに、曲がどんどん展開していく様は得も知れぬ幸福感に満ちています。

わたしが愛してやまないこの楽器は、竹笛のタテ版であることはご存知のとおりです。
 
が、横笛と同じく、素朴であるがゆえ演奏困難きわまりないやっかいな代物です。
難解だからこそ、本当にこころから心酔できる楽器だとも思います。

禅との深い結びつきから“最も日本的な音”とも言われたりもしますが、歴史的、精神的な部分はさておき、将来においても新たな展開をみせてくれるであろうこの竹の筒。
近い将来、どんどん世界中の人に愛されていくのでしょう。
 
 
ところで、わたしが日本でお世話になりました尺八の先生方、どなたもお唄が上手です。
てんてんメンバーとして尺八を吹いてくれている草野氏(スコットくん)もしかり。

もちろん理由は簡単。

尺八は歌うように吹くものなのです。

歌うといっても音程の良し悪しや、音感の問題ではありません。
感情の噴出。
それは言葉で表すよりももっと簡潔で、ダイレクトに胸に響きます。

もうひとつ。
尺八を吹かれる方は、必ずといっていいほど自分で尺八を作ります。
そして、自然をこよなく愛しておられます。

言ってみれば、竹の林が近所にあれば材料費はそれほどかかりません。
穴はドリルで開ければ簡単です。

ですが、尺八づくりは精巧緻密で、なんといっても計算と力量がものをいいます。
まさに職人芸なのです。
そこまで突き詰めてまでも自分でつくりだしたいという真剣一途な気持ち、そして自然への敬意があってこそ、尺八奏者としての道が開かれるということでしょうか。

スコットも自分で作ったマイ尺八を愛用しています。
自分で作ったからこそ、癖も難も全部知り尽くしいるから体の一部のように自然に音が産み出せるのでしょう。


日本で唄う際、尺八の先生方が来られて伴奏してくれる時がしばしばありました。いつもは三味線をバックにジャンジャカにぎやかにやっていても、このときだけは空気が張り詰めます。

「たけもの」といって竹一本(尺八)と、のどひとつ(唄)でやるわけです。

民謡の尺八奏者は誰と合わせるときも上手に伴奏にまわってくれます。
唄い手が少々おどおどしていも、尺八のメロディーがしっかりサポートしてくれ、音を運んでくれます。

「たけもの」には、しみじみとした叙情のこもった曲が多くあります。

微妙な息づかい、音程も旋律もモロにでます。
若さや元気だけでは押し通せません。
音の長さや節回しも、唄い手にかかっています。
相当に唄いこまなければ人前で、ましてや尺八の名手と並んで演じられるものではありません。

だからこそ緊張するわけです。
力みすぎたりして、音をはずしたりしてしまうのです。

美しい尺八の前奏を聴いているうちに、つい詩を忘れたりするわけです。
 
 
尺八は、てんてんの音楽になくてはならない大切な、大切な音です。


次はわたし自信の奏でる「点々」へとまいります。
PR
<< 点々   |  HOME  |   填々 >>
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型

「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
ひにひにてんてん
calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
なになにてんてん
search

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]