[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008年にトロント市、ライヤーソン大学シアターで盛大に行なわれました永田社中10周年のイベント。
その名も、直球:
NAGATA SHACHU 10TH ANNIVERSARY CONCERT
その翌年、2009年にライブバージョンのDVDが発売されました。
詳しくはこちらから:
http://nagatashachu.com/Taiko_Store/recordings.html
そこに収録されているてんてん作品をご紹介します。
まず5曲目、「喝々山」。
カッカザンと読んでください。
漢字に意味はありません。
ただ、カッカという響きに注目。
そしてサン、山でも太陽でもなく、数字の3。
で、カッカッとなる3つのもの:
三味線の3弦、締太鼓の3人、そして鳴り物3つで構成されております。
もともとは、三味線と3つの太鼓のみでしたが、思い切って後半から3パートを増やしてみました。
鳴り物隊は、大鼓(おおかわ)と小鼓(つづみ)、そして拍子木。
こちら、2005年作った当初の写真。
オリジナルメンバーは永田氏ハイディ、キョーコちゃん、そして三味線はてんてん。
この後、翌々年の2006年に社中CD「綴~TSUZURE」の中でまた新たなバージョンとなって収録されることになります。
そのときのレコーディングでのメンバーは、永田氏、スコット、そしてわたし。
アルバムでは、男性二人の「ほー」とか「いよー」の声が魅力です。
で、いよいよ2008年。
最新版の「喝々山」完成。
編成は7人。
2008年 ライヤーソン大学での7人制カッカザン(変わらないのは永田氏のみ)
下座風の三味線がベンベンと景気良くかき鳴らされる中、三人の太鼓組が旋律にしっかりと色をつけてくれます。和太鼓ではなくて、小さいお囃子太鼓。
もちろん全員正座です。
なんといってもあざやかな音色と手の動きが大事。
ちょっとでも息がずれると、チームワークがたがたになってしまうので要注意。
最後まで気を緩めることすらできません。
手はおもむろに伸び上がります(必要以上に)。
でも皮面を打つ時はごくやさしく、とんっと落ちる感じ。
パワーで押せないのが、つらい。
中間部でもっと歌舞伎長唄三味線調となります。
そこから鼓や拍子木の「ポン」「チャッ」「ツタッ」という擬音が加わります。
これらの古典楽器の音はとても微妙に斬新です。
間が空けば空くほど、その音色が生きてくる気がします。
出来るだけ使いすぎないように、混雑しないように気を配りながら配置いたしました。
鳴り物はリズムパートでも、グルーヴセクションでもなく、それぞれ独立して旋律に重みを落としていきます。
3つの太鼓も同様、けっして繰り返しのパターンにとらわれず、あくまで3つで一つ。
3人で一人。
これ、基本です。
わたしなりには、どのバージョンも良く練って絞ったもんだと感心しているのですが・・・
「いろは」プログラムには載らなかった、アンコールの演目が「錦」という曲です。
永田社中の太鼓交響曲。
いくつかのムーブメントから構成されております。
第一楽章 閃光
締太鼓はニックシャオ。
彼の色は深いブルー。
彼に呼び出され、そこしずつ光の筋が見えてきます。
それは微かな光の瞬きのようですが、たしかな色として目の裏に焼きつきます。
そして、今まさに紺碧の空の閃光が輝きはじめまるところです。
LAINIE
第二楽章 松竹梅
一.「枝垂れ大松」
リーダー永田キヨシのソロ。
偉大なる紫。
大きく垂れ下がる崇高な松の大木のように、二尺の太鼓が堂々と打ち鳴らされます。
YOSH INOUYE
二.「若竹」
スコットとアツシくんの若さ(?)あふれる元気なデュオ。
イメージカラーはもちろん竹の青と黄緑。
天高く伸び上がるように、ふたつの桶太鼓が弾けます。
三.「紅梅」
社中ガールズ、息の合ったかしましトリオ。
アンジェラが優しいオレンジ、アケミちゃんは明るい赤、そしてわたしはおしゃまな黄色。
この三色混ぜましたら、この世でもっとも美しいチェリーカラーに仕上がる、いや、そのはずなのです。
音楽重視の永田社中用太鼓曲にしては珍しく、これでもかと動きを入れたガーリー(少女的)な小ピース。
まるで三つの梅の花が風に揺れ、くるくまわり、語ったり合ったりしているようなのです。
それで、ほんのり懐かしい梅の香までしてくるわけなのです。
なんだかそれだけで幸せな気分になるんです。
第三楽章 牡丹
わたしの中では、もっとも豪華であでやかな花、牡丹(ぼたん)をイメージして書きました。
この大輪の花を描くように、わたしたち六人がぐるぐる円になって打ち合います。
テンポが変わり、伴奏も断続的なストレートからウキマ(はね)へ。
4拍子から3拍子へ。
いわゆる、波から動への展開。
とにかく飛んだり跳ねたり、いそがしい曲なのです。
ひとときも休まず、次の太鼓へと移動をくりかえします。
息もあがります。
隣同士のバチがぶつかります。
練習中はおたがいの身体が衝突することも幾度かありました。
でもお愛嬌、です。
終結部分、また主題へと戻ります。
今度は社中お得意のカップシェイプ。
どんどんとヒートアップしていきます。
あっちこっちにスパークが飛び散ります。
打ち手だってかなり熱くなっていくのです。
錦をうまく織り上げるには全員の体温と気迫が必要です。
それにメンバーの色合いや気風が加わって、パターンの面白さが増すわけです。
最後の永田氏の掛け声、「いくぞー」のあたりがこの場面。
そろそろフィニッシュ、というところ。
というわけで、この「いろは」公演の最後にふさわしい、錦絵巻ような豪華絢爛な作品になりました。
付け加えておきますが、コスチューム(永田社中カラーTシャツ)で色を表現しているわけではありません。もちろん、それにかなり助けられているわけですが。
シャツの色と照明設定は、あくまでイメージ。
ということにしておいてください。
その前段階、錦の音を作っていくなかで、メンバーひとりひとりの色をイメージしてみました。
個性、体力、技術や表現力。
いろんなことに注目して、その人が一番かがやいて見える色と音を探し出していくわけです。もちろん、ほんの少し期待とこじつけはあったにせよ。間違ってたら、すいません。
自分で作っておいてなんですが、いやはや、とにかく動きが多い曲です。
老体にはこたえます・・・
子供っぽい、というか熱血太鼓団っぽい、というこの曲に、今とても愛着を感じています。
とにかく、この「いろは」の夜、とても楽しい気分になることができました。
ご来場のみなさま、どうもありがとうございました。
さわるとかぶれる漆には、邪悪なもの寄せ付けない不思議な力があると考えたのです。
透明な漆を重ねることで、深く沈んだ黒が現れます。
この黒は無限の未知の世界をもたらしてくれるような気がします。
見えない闇、聞こえない音。
それは何もないことでなく、そこに確かにある存在を感じるのです。
今回の永田社中「いろは」の舞台は、朝焼けの空の色からはじまって深い闇の色でおわります。前曲の白と対比させ、さらに暗く、深い黒を引き出してみました。
それは漆のように粘り、光沢を帯び、さらに厚みを増していきます。
すべての色が塗り重なっているのです。
「いろは」最後の曲「漆黒」には永田社中の精魂のすべてが注ぎ込まれます。
そこから、高い所で作業する大工や職人のことを今でもこう呼ぶわけです。
永田社中の威勢のいい輩がうたう、木遣りのうたを作ってみました。
ヤーレー
風は東風(ならい)で ヨーイトナ
~ソラ ヤットコセー ヨーイヤナ~
ハー 雲の切れ間に 一群れの
トンビ啼くとは ヨーイトナ
~ハー ヨーイ ヨーイトセ ヨーイトセ コリャ ヨーイトナー~
音頭取りは、社中一ののど自慢:草野スコット幸吉
頭(かしら)はもちろん、太鼓の達人:永田ゲリー清
若い衆一番乗り、うちのアイドル:加藤アツシ
そして二番手、かっとび野郎は、お馴染み:ニックシャオ
着ているハッピは、永田社中の旧コスチューム。
最初は鮮やかな藍色だったのですが、一年、二年と経つうちに見事に褪せ、りっぱなブルーグレーに変わっています。それもまた、いい味がでているのです。
白抜きの角繋ぎが、いかにもトビ職人の男気をあらわしているではありませんか。
担ぎ桶太鼓をかかえた男衆四人は、ところ狭しとステージの上を駆けまわります。
さるすべり、と読むのだそうです。
もりもり咲く花、
あざやかな花弁、
真夏の蒼い空。
それは、じつに「あはれ」なのです。
これをぜひ「いろは」のステージの一曲に加えようと、この夏のあいだ毎日奮闘いたしました。
それはそれは、またさらなる「あはれ」、だったわけです。
三人娘で試行錯誤を重ね、血のにじむような(?)努力の結果、新曲が出来上がりました。
この「サルスベリ」、どんな感じ(漢字)かと申しますと・・・
「猿滑り」
「百日紅」という語源は中国から。
「さるすべり」という読み方は、日本生まれ。
この木の特徴;つるつる滑る幹から名前の由来。
つけ方が安直です。直球ストレート。
漢字と読み方がこれほどまでにアンバランスで、しかもなんとなくなじんでいるというこの日本語の曖昧さに感動さえ覚えます。
とにかく、わたちたち三人、いや、三匹の美しく咲き誇った姿をみてやってくださいませ。
写真提供;http://kabegamimura.net/
そのわずかな竹の切れ端がなんとも美しく鳴るのです。
里に山吹
山には緑
空に白雲
水に影
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型
「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |