忍者ブログ
www.tentenCanada.com
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

headphones.jpg

耳な話。

冬場には欠かせないファッションアイテム。
出かけるときは必ずつけて出ます。
散歩のあいだも。
自転車に乗るときも。

それほどいつも音楽を聴いているのかと思われているようですが、なんのことはない、耳プロテクターです。

事実、耳が凍るのです、カナダの冬は。

これは、耳の規格、または頭部での位置関係が原因であろうと推測されるのです。
分かり易く申し上げますと、顔面より対照に飛び出ております耳という部分にも個人差があるようです。
もっと簡潔に言うと、違うんです、耳が。

まず、頭部のてっぺんからかけるスリムなヘッドフォンタイプ。
あの柄がどう考えても長い。いちばん短くしてもまだぐらぐら。
自転車に乗ってるとあぶなくってしょうがない。

頭部後方から前方にむかってかけるタイプもなんか具合が悪いのです。あれでバスに乗って、どうやって背もたれにもたれていいかわかりません。
アルバム一枚50分が限度。

で、イヤフォン。
耳栓のような、あの丸くなった部分がわたしにはかなりキツイ。あれが、スタンダードなのか?
昔の細長い円柱系ならまだしも、まあるくなってパッドがついたようなやうなはめ込み式は痛いです。
入りきらないです。すぐ飛び出ます。
一曲5分が限度。

最近よく見かける耳の上部にかけるタイプは、どうもうまく居座らない。
ひっかからないのです。どうしようもない。音漏れしまくって断念。
イントロ1分でギブアップ。

やはり問題なのは耳規格です。

同様の理由で市販の耳あて、ふかふかのイヤマフもおさまりが悪いのです。
どうか、小型を作ってくださいませ。
せめてアジア人向け、とか。


で、本題にもどります。

これまでの耳バトルを乗り越える新商品発見。
レコーディング技術者が利用する高性能ヘッドフォン(値もはります)。

わたし愛用はSONY製。
しっかりと頭から固定してくれます。滑り落ちるなんて皆無です。

パッドはレザー。スポンジのように柔らかく、真ん中が空いているので耳を押しつけるような感覚も得られません。耳に吸い付き、外界の冷たい空気と雑音を断ち切ります。

カナダの極寒を乗り切るには、なにより耳の保護が必要です。
 
もちろん、音楽を聴くも良し。

サウンドクオリティ良好。
ベースもトレブルも完璧。

どうしてもヘッドフォンで聞きたい音源ってのがあります。
アルバム10曲のうち2曲半ぐらい。

低音が魅力のサウンドは、カーステやうちにあるミニミニCDプレーヤーなんかでは満足できません。
ボリューム大にしても無駄です。
せいぜい耳につくのはドラムのハイハットとギターメロディー程度(ボーカル除く)。
ライブ音源なんかは、拍手と歓声で頭がわれます。

そう、ベースラインやベースドラムの唸りは、ヘビーデューティーなヘッドフォンで。

どっぷりたっぷり音に浸りれるのです。
ヘブン!

なんだかえらくカタカナ英語が多い・・・のでした。

PR
14sawing-machine.jpg

ミシンです。

この機械、前述のボビンを使うのためにも必要不可欠なのです。
 
マシンがなまってミシンになったという、どこかとぼけた由来のミシン。
初期のころの足踏みミシンなど、電気を使ってないにというのに、ミシンマシン。

洗濯機、掃除機と同様、なぜ簡潔明瞭に裁縫機として日本国に輸入されなかったのでしょう。
不思議でなりません。
しかも、これだけ全国各地に普及したのにもかかわらず、誰もこの命名をあやぶまなかったという事実が気になるのであります。
 
とにかく、わたしが幼少の頃から裁縫機はつねに活躍していました。
 
すべてが魅力的でした。
ミシンが、というより、手早く優雅に巾着やスカートを作り出す母親に圧倒されたとでも言いましょうか。
母の偉大さを感じないではいられません。

ミシンのある部屋はどこよりも楽しい遊び場でした。

色とりどりの糸や生地があって、愛らしい形のボタンやリボンにわくわくしました。
なんだかよくわからない用具;糸通し、指ぬき、ヘラやルレットなんかにもどきどきしました。
 
なかでもボビンは不思議満載。
かたちもキュートです。
糸を引っ張るとくるくるっと回転します。遊びすぎてボビンから糸を全部はずしてしまって、よくしかられました。
 
裁縫しなくても楽しく遊べるミシン。

やはり一家に一台、なのです。
1metronome.jpg

拍節器です。

メトロノーム、とも言います。

てぃくてぃくてぃくと規則正しく音をきざみます。振り子も左右に揺れます。
メトロノーム、時計の秒針、エレベーターの階数表示、洗濯機、鳩・・・
これに共通するものは「なんとなくじーっとみてしまう」です。

メトロノームを使って三味線や太鼓のお稽古をしようと試みます。それが、どうもこの連続的で単調な音を聞いてると、ボーっとしてしまうのです。練習どころではありません。
しばらくはわけもなく振り子を眺めてたりします。眠くなったりもします。
勝手に呪文にかかっているだけなのでしょうか。


実はこの古道具屋からきたメトロノーム(上写真参照)、もっと恐るべき魔力があるのです。

なんと、不規則なのです。

つまりは拍節器具として価値がないのです。が、不拍節器としてのすごい意味があります。
どうすごいのかといえば、まったく予想がつかないということ。自分勝手ということ。
なんといってもアウトローなわけです。
何度試してみても、不規則になる規則性を見出せません。
いったいどういう仕掛けで、「てぃくてぃくてぃく・・・」ではなくて「てぃっくたくたてぃっっくち・・・」となるのか摩訶不思議なのです。

歳を重ねたせいか、いくらか気ままになったにちがいありません。
とはいえ、いくらゼンマイ仕掛けだからといってそんなに身勝手になれるものでしょうか。

これはリサーチしてみる価値ありです。


で、しっかり音を聴こうとねじを巻きます。
巻ききった状態でスタートすると、しばらくは普通に正確(体で感じるられる程度に)に打っております。そのうちに予想外の「てぃく」が現れます。待ってました、と言わんばかりに。
おっとそうくるか、となるわけです。
で、また忘れたころに拍子はずれの「てぃ」。
あれ、そうなるわけ?そのあと、後半はすごい展開になるわけです。

期待裏切られっぱなし。


止まったら後、ねじをほんのちょびっとだけ巻いた状態で、また振り子をつついてみたりもします。やっぱりパワーないのかなと思ったら、おっと突然復活。

底意地を感じます。


では拍節を遅くしてみます。目盛りは40。かなりのラルゴです。
ということは、錘(おもり)が振り子の頂点にくるわけです。そうなるともうなにがなんだかわけがわかりまえせん。なにくそこのやろうと踏ん張って、やっとの思いで左から右へ。で、また左へ、と思ったら止まります。かわいそうになって振り子に手を貸してやります。するとすごい勢いで左へリバウンド、で、右でも跳ね返されてあーびっくりしたー、ってなわけで揺れ終了。

究極の変動ラルゴ。

なんだかすごいことになってきたのでリサーチしていたことも、これが拍節器だということも忘れて、ただ気持ちが高ぶるわけです。

このイレギュラーさに感動すら覚えるのです。奥深い・・・


いくら情がついたとはいえ、この不正確なメトロノームで拍感を養うわけにはいきません。

わたしはもうひとつ、正確(性格のいい?)なメトロノームを持っています。日本製です。
この際どこ製かは関係ないのですが。
こっちは器楽練習用。


電気式もあります。
ほとんどのチューナーや電子ピアノ、音楽ソフトウェアーにも拍節機能がついています。いわゆる「ピッピッピッ」と鳴るわけです。無機音です。

恐ろしく正確です。

拍が狂うことは皆無です。いくら仕事とはいえ、もう少しあたたかみが欲しいものです。


レコーディングでメトロノームが必要の際、「ピッピッ」ではなくシェイカーの「チャカチャカ」とか「ざっくざっく」いう音に変えてもらったりします。
本当は古き良きメトロノームの「てぃくてぃく」にしてほしいところですが、あまりに正確で無感情に打たれるのも哀しいものです。


てぃくてぃくてぃくはあくまでもアコースティックで。


というか、メトロノームごときでこれほど話が長くなるとは・・・ 

9hiragana.jpg

かなグラムです。

勝手に名づけてます。

数回にわたりましてお届けいたしました、脳をやわらかくする玩具類。
今回はひらがなタイルです。

購入方法はアマゾン。もちろん日本産です。

ヒマなときなど、ひらがなタイルをひとつかみ。
幾つかの言葉をつくってみます;

難しい単語。
詩的な私的文章。
自分だけのオリジナル語録。

「む」は「ん」に。
「ひ」を「い」と読んだりできるのも日本語の魅力。


すへてひらかなになるというのはとてもふしきなものてす

漢字や句読点や取り除くだけでも日本語のやわらかい情感が実によく表れます。

あはれ、なのです。

読みにくいけど、伝わり易い。
シンプルだけど、ぐっと心に迫ります。

母国語だからこそ日本語を大切に上手に使いたい、と思うのです。
10bananagrams.jpg

バナナぐらむ。

このバナナグラムを見つけたのはBC(カナダ国ブリティッシュコロンビア州)に演奏活動で滞在した2007年。

シアター近くの土産物屋で小さなバナナ発見。
早速バナナの小袋を開けるとそこにはアルファベットのタイルがざっくざく。
興味津々で遊び方を読みふける。
なになに、自分でかってにクロスワードを作ってあそぶゲーム、ほう。
こりゃたいしたもんだと、しばらく考えにふける。

店からホテルに持ち帰るまでの道ながらに仮想ゲーム。
母音ばっかりでも困るようなあ、あ、短い単語ばっかりつくると後が続かないのか、なんて具合です。
すでに脳内でバナナグラム作成済み。

今考えると、バナナグラム買わなくてもよかったかも。

それにしても楽しいゲームです。
一人でも楽しい。
二人、三人プレーヤーが増えても、ただただ自分との戦い。
自分のクロスワードをこつこつ仕上げていく、という単純作業が気に入っています。

とんでもないタイルが手元に来ると、とりあえず全部崩して最初っからやり直し。
これがまた楽しい。
時間で競ってもよし。
とりあえず長い単語、難しい単語をポイントとして競ってもよし。
クロスワードが面倒だったら、とりあえず掴んだタイルで単語を作って遊ぶもよし。

積み木もできます。

現在、旬のおいしいバナナです。
9scrabbles.jpg

てんてん愛用、携帯式スクラブルです。

常にスクラぶっています。

ここ数年、けっこう自分でもスクラブルレベルが高くなってきております。
この場を借りて英語版スクラブルを検証してみましょう。

なんといっても実践あるのみ。
もちろん英単語力必要ですが、一般常識の語彙とスペリング能力があれば英語学習者にも応用力と裏技を発揮して英語人と対等に戦えるのであります。
海外で、または英語学校でスクラブル王になりたい方、これ必見!

まず辞書で予習。
小学生用とか学習用は不可です。できればオックスフォードなんかの実用的英英辞書が良いでしょう。
で、まず狙うはXで始まる単語。大文字で始まっているものは無視。省略語も飛ばします。

引いてみてはじめて知るXの言葉。
たとえば、XATなんていう単語、受験にはまず必要のない語です。
ザートと発音して意味は北米インディアンのトーテムポール。
ああそうなんですか、と丸暗記。

とりあえず逐一覚えていきましょう。

次。

XIはギリシャ語の第14字。
XUはベトナムの通貨。
せこい、というなかれ。
これが勝者への道。
必ず役に立つX語録。

お次なるはQ。
あとにUのつかない単語をあらおう:QATやQIなど。

なんならVやZも役立ちます。

そしてネイティブスピーカーどもに「WHAT?(えー?)」とか「WHAT THE HELL?(何じゃそれ?)」とブーイングされたら、すかさず発音して意味を教えてあげましょう。

TOFU、KIMONO、FUTONなんていうボキャブラリーもすでに英語圏の辞書に載っています。勉強不足な英語人(特に硬派な米人)にも常識として知っておいて欲しいですよね。

英単語力のみが勝利の道ではないのです。

戦力と知恵。

やる気と根性(根性はほんの少し程度で)。
 
3kazoo.jpg

カズーです。

カズーでお歌の練習をしています。

と、これ如何に? 
これを聞いたらすぐにカズーが欲しくなること間違いなし。かも。


まず、知っておかなければならない事。
カズー経験のない方、これは笛ではありません。
吹いてはいけません。

トランシーバーやマイクと同様、声を出すのが基本です。
もちろん、くわえているので言葉はでません。
口は軽くとんがった「う」のまま。
「う、う、うーうー」と言ってみます。あの小馬鹿にしたようなサウンドが鳴ります。
気にせずうーうーを連発しましょう。

少し快感になりはじめたら、とりあえず一曲。
特にメロディーの美しい往年ビートルズの名曲(イエスタデイあたり)や文部省唱歌あたりがよいかもしれません。ハミングよりももっと正確に自分の音程が聞き取れます。

実際、どれほど旋律をなぞるのが困難であるかを思い知らされます。
安定した息づかいも大事です。

アメリカンアイドル、またはカラオケ王者を目指すあなた、今日からカズーで猛特訓です。
 

15juzu.jpg

あの数珠、です。

仏教徒でないゆえ、数珠という品についてよくわかりません。

ただ、わたしの知っている数珠という品について言います。

お扇子と同じで、ただなんとなく持っているもの。
たんすの奥にしまってあるもの。
あるからなんとなく安心、というようなもの。

とはいえ行事・法事でそれを手にした瞬間、正座で礼を正し、煩悩を捨て、ひたすら祈るという振る舞いが自然にできるのも、先祖や慣習、道徳観のなせる業。
それについての言い訳は不要です。

数珠ほど神聖で無意味なものはないでしょう。
深く立ち入ってはなんなので、このへんでとどめておきたと思います。

合掌。

14oju.jpg

漆塗りです。

ぴかぴかとそれはそれは美しいのであります。


永田氏のお宅にあるうつわを今回撮影させていただきました。

漆芸品は昔から大好きです。
重箱もお椀も実家にいくつかあったのを持ちこみ、常に愛用いたしております。

器の贅沢といえば、塗りものだと思っています。
もちろん焼きもの器もすばらしいものがたくさんあるのですが、個人的に重さ+壊れ加減(扱いが雑なもので)など実用的な理由で、焼きの高価なものは避けています。

それにひきかえ塗りの器は使い勝手がよく、丈夫で、なによりも色が魅力です。


深い黒と鮮やかな朱。

特にあのなまめかしく光る漆黒が好きです。
吸い込まれるような神秘があります。
どんな色にも塗りこめてしまうほどの圧倒的な存在感と脅威をみせます。

すぐに思い浮かぶのは、お習字に使うあの墨の色です。なんともなしに、似ています。

冷たい黒。
重い黒。
とりつくしまもない、果てしない黒。

すっかり漆のとりこ。

うるしにかぶれる、というお話でした。

17hand-drum.jpg
エジプトの太鼓です。

前回に引き続きまして、民族打楽器。

埃及、と書きましてエジプトです。
漢字変換機能、本当に役立ちます。
「埃」という漢字を見ただけで、なんとなく砂漠と共存するエジプト共和国を思い浮かべます。
なんとなく詩的であるのもいいですね。

エジプトに限らず、ありとあらゆるアラブ諸国で珍重されている打楽器です。

デュンベック、ダカブッカともタブラとも言うらしいです。


音の出るものは何でも好きです。
叩くものはもっと好きです。
ローカルなほど好きです。
<< 前のページ   |  HOME  |   次のページ >>
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型

「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
ひにひにてんてん
calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
なになにてんてん
search

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]