忍者ブログ
www.tentenCanada.com
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

measure-tape.jpg

てんてんです。

こちら巻き尺にございます。
写真を見ておわかりのように、カナダ国の巻尺の目盛りは表がフィート、裏がメーター。
リバーシブルなわけです。

英国に習ってメーター法が取り入れられ、学校で教育するようになってからもまだカナダ国民の意識下ではフット・フィートで計るのでございます。

唯一メートルが浸透したのが距離感(米国は今でもマイル)。
空港まで約300キロ。時速100キロの自動車、とか。

でも、「駅から500メートル歩いて・・・」などとは決して言わない。
身長が何メートルか分からない。
足の長さが何センチか測ったことない。

でも、3フィート(フィートは足)といえば「ああだいたい3歩くらいか」とすぐ分かってもらえます。

なんとも不可思議なのです。

実例;
 
ポスターのデザインテンプレート 11x17

なるほど、そうなんですか。

新聞広告サイズのテンプレート 8分の5x4と16分の11

????? 

1インチを16分割ってそんなんアリ?
いくらインチの下がないからってそんな割り方って・・・と驚愕しながら計算機で割り算する自分。センチ、ミリっていう正確な10間隔の目盛りがどれほど有益か思い知るのであります。
 
で、面白いのは、日本の尺と北米のフィートがほぼ同じ、という事実。
 
明治時代に日本に伝わったメートル法。ちょっと昔までは尺が単位だったのです。どちらもの足のサイズを基準としてるので、尺とフットはほど同じということらしいです。

てんてんで欠かせない楽器、尺八は字のとおり「一尺八寸」。太鼓も尺、寸で測ります。

部屋を畳ではかるのと同じ感覚。

使い慣れたもの、身近なもので広さや大きさを測るのは当然ですよね。そしたら、メートル法はただただ世界共通、合理的目的でのみ使用されるべきものです。

日本の巻尺も表が尺、裏をメートルにしてほしいですね。

目分量こそが正しい場合だってあるのです。
PR
odori-to-ten-2009.jpg

こちら、てんてん踊り子たちです。
2009年暮れ、てんてん年末企画といたしまして、現在トロントで活躍中の五人の日本人舞踊家を集めました。日本の古典舞踊から現代舞踏まで、広い分野にわたる踊りを楽しんでいただこうと企画した次第です。

それぞれのジャンルにあった和の音を踊り子たちと時間をかけてゆっくり作り上げていきました。てんてん自らの三味線や笛、太鼓の音に合わせて舞う踊り子たちの気迫と繊細さを実感いたしました。
音だけでなく、体の表現としてのステージは、いつもの倍以上の労力を要します。
つまり、疲れました。

10のうち、7割が即興です。
ダンサーの動きや視線、そして感情を読み取りながら音を入れていくという作業は、思った以上に困難です。うまくいくときは、とても気持ちのいいものです。でも、一時「あれっ」などと我に返ると、その後が大変です。ギミックやテクニックに頼りがちになったり、音が先走りしたり・・・

とにかく大変良い経験になりました。

すばらしい踊り子たちをご紹介したいと思います。(敬称略)
即興的現代舞踊 北野啓子
keiko.jpg

純和風古典日舞 平林純子
junko.jpg

田楽調神楽曲舞 安原嘉代
kayo.jpg

革新派即興舞踏 安藤明子
meiko.jpg

民族的芸能演舞 元木寿香
sumika.jpg

さいごはみんなで一緒にさんさを踊りました。
それはそれは、華やかで賑やかな一夜となりました。

参加してくれた五人の美しい踊り子たち、そして観に来ていただいたみなさま、どうもありがとうございました。

tenten-dancers.jpg
 

ac59bb54.jpg


2009年の特別企画バンド。
メンバーは全部で6人。

三味線やお琴、竹笛などの和楽器に、ベースやドラム加えた最近よく見かける和洋折衷バンド(カナダ版)でございます。

和のあやふやさと洋の完全合理さ。
和の自然音と洋の硬質機械音。

なにもかもが新鮮で発見と驚きの連続でした。

和楽器はコードが容易に変えられないので、すべての曲をイ短調(Aマイナー、で、イ短=異端)のみでやりきったおそるべし単調斬新企画であります。
ほとんど悪乗りだけで結成させたにもかかわらず、バンド会期中はメンバー全員おそろしく真剣でした。

永田社中のメンバーが全部で四人(永田、草野、シャオ、そしてわたし)。

永田氏は言わずと知れたハードな太鼓の達人。往年ロックもクラッシックもお好きという古典男。
草野氏は尺八の本曲奏者。そして演歌も得意。まさに、純和風のポップ男。
シャオ氏はジャズがベースのヒップホップドラマー、けだいるい男。
そして古い友人、ベース坂本氏は、慎重寡黙にファンクやロックをこなすイカス男。
それに今回特別参加の谷氏。
正統派です。邦楽一家でそだった血統書つきの硬派男。

何だかわからないけど、とにかく熱い男が五人。

なんといっても構成団員のばらばらさが、またよかったのかもしれません。

といわけではちゃめちゃ異端児をご紹介します。
まず一人目。


企画・経営部 高橋アキ(三弦、唄)

aki.jpg


広報・運営部、兼マネージャー役 永田キヨシ(篠笛、太鼓、鼓)

kiyo.jpg


二ヶ国語通訳係、盛り上げ役 草野スコット幸吉(尺八、チンドン太鼓)

scott.jpg


YAMAHA血統書付きスペシャルゲスト 谷真琴(十三弦筝)

makoto.jpg


ファミリー派コンピューター系 坂本史唯 (低音四弦)

fumi.jpg


闘魂ドラマー ニックシャオ(打楽器一式)

nick.jpg


演目:エナジーフロー(坂本龍一)、真っ赤な太陽、ファムレウタ、その他のAマイナーの曲
演奏先:トロント日系文化会館、ブロアーストリートフェスティバル
 
itan-ensemble.jpg
13LPplayer.jpg

てんてんです。

レコードプレーヤーのてんはやはり「転」。

大昔からうちにあった大きなステレオセットの上段に鎮座していたあのターンテーブル。


うちは喫茶店だったこともあり、LPレコードが山のようにありました。
父の好きなジャズ、クラッシック、演歌。
姉の愛聴のロック、80年代ポップス。
わたしのレコードといえばヤマハ音楽教材、みんなのうた、アニメ大行進といった類。

そのほか紙芝居用の物語レコードとか、雑誌の付録(ソノシート、知らない方はグーグルしてください)もたくさんありました。

子供用のレコード盤には模様や色がいっぱいついてて、それを回転させるとお花やちょうちょうがくるくる回るのがうれしくって何度もかけました。何度でも歌いました。

それをいま何度も何度も思い出しています。

ああ古い話。


で、家からLP盤が消滅した頃、わたしは京都の喫茶バーで働いていました。
そこにあったのが、でっかい大音量スピーカに繋がれたレコードプレーヤー。

マスターの好みでパンチの効いたバップジャズの古いレコードがたくさん置かれてました。

盤をテーブルに乗せます。
針を持ち上げると回りだします。
静かに溝へ落とすと、「ぼっ」という音とともに、レコードの雑音が始まります。
ああ、この瞬間がたまらないのです。
開演が始まる前の観客のざわざわ、オーケストラ奏者たちの音あわせのようでもあります。

音量をぐっとあげてます。

至福のときです。

盤に傷があったり、微妙に反れてたりすると、一定の間隔であのさりげない「ぼっ」が出ます。
じっじっじっという雑音も心地よく響きます。

往年ジャズのレコーディングには、ことさらに雑音がすでに音源としてふくまれています。ライブ版でなくともスタジオの様子が手に取るように感じられます。
演者の会話やぶつぶつ言う声。
足音。
ギターの弦がすれる音。
ピアノのペダルの音。
後半の息の上がり具合なども。

それがどきどきするのです。

すぐそこ、隣の部屋で実際に彼らが演奏しているという錯覚に陥ったりもします。
お疲れさんと言ってビールを持っていってあげようという気になります。

今、CDさえも姿を消していっています。

音源はすべてダウンロード。
インターネットさえつながれば、てんてんの音もマイスペースなんかで、ちょちょちょいっと聴けてしますのです。
お気軽になったわけです。
くるくる回らないのです。
擦れたり、傷ついたりするもありません。

それでも、さびついたり飽きられたりはするのです。生もの、旬のものでから。


でも、てんてんの音楽は、いつまでも回転するように出来ています。
忘れ去られたレコード盤のように。
雑音といっしょに。

世界中のひとに届かなくっても、わたしの知る範囲の人たちの間で、勝手知ってるお茶の間で、静かに回り続けたいと思うのであります。


と、ひとまずきれいに終わったところで「てんてん樂」の第一章を綴じます。

またあるとき、何かの拍子にまた違った「てんてん」が生まれましたら、随時お伝えいたしたいと思うしだいであります。
15kendama.jpg

てんてんです。

けんだまのてんは、えええーと、「顛」。
かなり難しいですが、顛倒、顛覆などと使われるようです。
意味は「ひっくり返る」。
勉強になりました。


ある日京都で、けん玉チャンピオンに出会いました。

その若者は常にけん玉協会推奨のオフィシャルけん玉を携帯しているわけです。
カッカッカッというけん玉の軽快な音が鳴り出すと、彼の周りにぐるっと人が押し寄せます(近寄らないとよく見えないので)。
赤玉があっちの皿に、こっちの皿にと自由自在に走り回るのをただ、ただ、見守ります。

王者はその貫禄で、けん玉特技を絶妙なタイミングで次から次へ披露してくれます。

しばらくすると、「すっごいんだろーけど、地味だよなー」というどんよりした空気が流れるわけです。

が、その途端チャンピオン、赤玉を鷲掴みにして背中から、足の下からけん玉を放り投げ、最後に手に持った赤玉の穴に、柄が突き刺さるようにけん玉が逆立ちしてフィニッシュ。必殺技です。
おおおおーっとという感動とともにさわやかな風。

けん玉王、かっこいい!


けん玉の魅力は、初心者でもある程度じっくりやってると数時間でお皿に乗るようになりという入り口の広さ。

所詮は子供の遊び、難しすぎてはいけないのです。
さらに追求していくほどに深まる謎と挑戦。
それがほどよいのです。

そして快活な木の音。心が癒されます(ある程度)。

カナダの友人も、うちに遊びに来るとけん玉を探します。
一家に一けん玉。


今回はちょっと楽器からはずれましたが、またいきおいつけてラストスパートへ向かいます。
だしものは、とうとう「転々」・・・
 
14voice-amp.jpg

てんてんです。

拡声器のてんは「店」。

数年前になりますが、わたしはトロントの歌姫クリスティンとジュリエットという大物二人とツアーで各地をまわりました。

「プロビンス オブ インポッシブル」という名の不思議な企画です。

ジュリエットがクラリネット、クリスティンはテレミン、わたしが三味線。それぞれ楽器を弾きながら歌ったり、わめいたり、獣を演じたり。はなはだやんちゃな歌劇です。

使用言語も、英語、ドイツ語、日本語、そしてなんだかわけわからない即興語り語。

とにかく痛快で摩訶不思議なステージでした。


ちょうどその公演前座の企画としてあった観客も巻き込んでの壮大な即興合唱イベント。

まず、床いっぱいに紙を広げます。
観客がそれぞれそこに落書きをしていくわけです。
そしてわたしたちはトレイに楽器類を並べます。
落書き(文字や絵)を楽譜にして、即興で演奏していきます。

楽器類は各自持参。
サンタクロースごとく、袋におもちゃやら鳴り物をいっぱい詰めて乗り込んだのです。
その時のほとんどはクリスティンの膨大な楽器コレクションから。カズー、チャイム、カウベル、クラッパー、シンバル、カスタネットなどなど。

その中でもわたしのお気に入りで、ずっと愛用いたしましたのが拡声器。

このアイテムで、店の呼び込み、バスガイド、政治家、そして宇宙人なんかにも変身できます。
あの安っぽく、くぐもった感じがなんともいえません。
わたしもどうしてもほしくなり、おもちゃ屋へと走りました。

それがこれです(上記写真)。

ミニサイズですがパワフルなのです。

「本日は晴天なりー」


ちょっと苦しくなってきました。
では、気分をあたらめて「顛々」にいきます。
9narimono.jpg

てんてんです。

なりもののてんは「添」。

ほんとうのところ、添えるだけでなく新たな息吹をあたえてくれる鳴りもの群は、わたしの集めている楽器の大半です。

たくさんあり過ぎて書ききれませんが、写真のガラガラだけでも数種類あります。
写真もいっぱい載せたいところですが、残念ながら容量に制限ありますのでそれもままならず。

今回はみなさまに音だけでもお届けしたいと思います。

ちんちりりん
ずじゃーーーあん
じりじり
ぱあふーぱあふー
すっちんすっちん
ちゃからからか
びよーんよーんよーん
ぎーか か ぎーこ
しゅくちゅくちゅく
ぽく ぽく ぽく ぽく ぽく、

ちーん。


さてさてお次は、「店々」。どうなりますことやら。
11fu-rin.jpg

てんてんです。

風鈴のてんは「纏」。

まとい、とも読まれます。
風をまとう鈴。

この夏の風物詩、風鈴に昔の人の生活の知恵と情緒性を感じないわけにはいきません。
音で涼しさを感じさせるとは、あっぱれ日本人。

そういえば、ウィンドチャイムという異国の品もありました。
あれもさわやかな音がします。
かずが多いのであまり鳴りすぎると鬱陶しいですが。
風の多い日吊らないほうがいいかもしれませんね。
ともあれ、再度あっぱれ、熱帯国の住人。

では音で暖かな気持ちになれるのでしょうか。

なんだろう・・・マッチを擦る音。
暖炉のパチパチする音。
しゅーしゅーというやかんのお湯が沸く音。
スープがぐつぐつ煮える音、とか。

けっこういけると思いますが。
でも商品としては、無理でしょう。
情緒感に欠けます、か。

この北国に住んでみて解ったのですが、寒いという感情は生死にかかわるわけです。

とてもじゃないですが、気持ちだけでもあったまろうと考える余裕はありません。
そんなことより着込んだり体を動かしたりすべきなのです。とにかく凍死しないためにも、持っている知識すべて、脳も体もありったけ使って寒さと戦うわけです。のんきなことは言っていられません。

身を切る寒さのまえでは心理作戦は無駄というわけです。


本題に戻りましょう。

とにかく日本人としては情緒を失うわけにはいかないのです。

短いカナダの夏の間に和ゴコロを養おうというわけで、カナダでも風鈴を吊っています。
風鈴には不思議な魔力があるのです。縁側にはなくてはならない必須アイテムなのです。

やさしい風を呼ぶためにも。

またくる夏を偲ぶためにも。


では、残り少なくなってきましたてんシリーズ。

「添々」へとうつることにします。
 
z-wood-kaeru.jpg

てんてんです。

カエルのてんは「佃」。

人に田とかいてツクダ(音読みはテン)と読み、耕すという意味を持つのだそうです。
漢字ってじつに情緒がありますね。

木魚、魚の形ではないので、木ガエルとでもいいましょう。

とにかく全身が木なのでどこでもよいのですが、鼻(?)のあたりをつつくととても鮮やかなポロッという音がなります。
なんとかザウルスみたいな背中のでこぼこを、付属品の小さな木の棒(ついてきます)でこすると、「カエルのうたがきこえてくるよ~」のげろげろが鳴ります。
と同時に、カエルの口の両端に開いた穴を、もう片方の手の指で調節しながら開閉させると、まさに「グワッグルワックックック」とかえるもびっくりの音色がつくわけです。
すばらしい!

ともあれ、この漢字が示すとおり、蛙といえば田んぼ。

この蛙兄弟との出会いはオタワのフォーク楽器店です。一目惚れでした。
店の片隅に眠っていた一匹の蛙に触ってみました。ギロギロっと愛らしく啼きます。
すぐに苗の青さと、夏の入道雲が見えてくるようです。

当然のことながら、即、連れて帰りました。

その数ヵ月後、オタワの友人(ヒト)が我が家に訪ねてきました。お土産に、といって持ってきてくれたのがジャンボサイズの蛙くん二号。彼の鳴き声はグオロッゴロッと勇ましい。
夏の日の田んぼどころか、べたべたのTシャツや田んぼのにおいまでまざまざとよみがえってきます。

すぐに仲良くなったカエル二匹が啼いていると、我が家が青田になったようです。
そして偶然出会ったペアー蛙、というのも嬉しい。

気が得る
着替える
木ガエル
・・・

どうだ、といったところで次の「纏々」と話を進めます。
12pianica.jpg
てんてんです。

「TEN」は鍵盤楽器。


ここ北米において、義務教育に音楽という科目はありません。
音楽に興味がない人や楽器を学習しない人は、五線譜いっさい見ず音楽用語も知らずに育ちます。

日本においては戦後の西欧教育のおかげで、わたしたちの基礎音楽能力は欧米人を圧倒させるほどに至りました。

そこには、音楽という科目が週に一度あって、ちゃんとピアノが弾ける先生が学校に一人、という事実があります。音楽教室で、きちっと文部省推薦教科書で、「よし、学ぶぞっ」という姿勢なわけです。

おかげで音符の読み方、ピアノのドの位置が低学年でもうわかるわけです。
スタッカートやフォルテなんていうイタリア語もすらすら出てきたりするのです。
学校全体で、合奏やったり合唱コンクールなんてもので音楽の競争する現実をも知るわけです。

小学生のうちから教え込まれた知識は、足し算引き算と同じように体にしみつくものです。

あくまで、これは音楽の学習です。
楽器を弾くこと、音を作ることの楽しみはここで経験することはできません。

教養課程としての音楽知識は、スポーツのルールをただ教室で学ぶようなものであって、実際の楽しむこととはかけ離れています。
バッハをしらなくったって、ピアノが弾けなくたって、お歌が上手にうたえなくても、じゅうぶん音楽をたのしめるということを、教えてあげられなければいみがありません。
成績や点数ではかれるものではないのです。


話が完全にそれました。

それはさておき、わたしにとって音楽学習はいくらか役立っているようです。

長年の訓練の成果、たくさんのおたまじゃしが並んでいても、ローマ字の指示にも、恐れずに対応できるわけです。
旋律やリズムを忘れないうちに、ちゃっちゃっちゃっとオタマジャクシや記号がかけちゃうわけです。
それはそれは便利だったりもするのです。

それ以外、とくに利点も得点もなし。

自分の好きな旋律を奏でたり、音を楽しんだりするのに、理論は全く不要です。

というわけで覚えて楽しいてんてん音楽用語;

intro=前唄
rubato=泣き
allegro=あばれうち
< =気合で
f =のりのり
ff =悪のり

fine=時間切れ

お次は漢字にすると小難しい「佃々」。
いってみましょう。
まずまずてんてん
profile
HN:
てんてん-TEN TEN
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
日本生まれ
カナダ大陸東南あたりに生息
比較的温暖な緑地を好む
雑食型(主に草食、ときどき肉)
群れない
種子を残さない
でもそれなりに依存型

「三味や太鼓で大騒ぎ」が得意
ひにひにてんてん
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
なになにてんてん
search

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]